2004年 06月 13日
人を殺してはならない理由 |
『人の血を流す者は、人によって、血を流される。
神は人を神のかたちにお造りになったから。』 創世記9章6節
先日の佐世保の「児童殺害事件」は、改めて、「なぜ、人を殺してはいけないのか」を、どう子供に教えていくべきかについて、問題提起となりました。
もちろん、「自分がやられた場合の痛さを教えること」も大切です。
だけど、それだけならば、「子犬が、他の子犬から噛まれる痛さを知ると、自分もあまり噛み付かなくなる」というのと同じレベルの話です。
また、養老孟子という人は、『死の壁』という著書の中で、人を殺してはならない理由は、「人は殺したら二度と作れない、高度なシステムの存在だから」と述べています。
もちろん、そういう理解も必要です。
だけど、それだけの理解では、人が誰かを「この世から抹殺したい」と思うほどの怒りや憎しみに我を忘れるような時には、ほとんど効果がないでしょう。
しかし、聖書は私たちに、「汝殺すなかれ」とまっすぐに命じておられる方を教えます。
その方は、「人の血を流す者は、人によって血を流される。神は人を神のかたちにお造りになったから。」と語るのです。
「人の血を流す者は、人によって血を流される」とは、人の命は、それ程に大きな代償が要求されてしかるべき重みがあるものだということです。
人が「神のかたち」であるとは、人には単に「高度なシステム」という以上の尊厳があるということです。
そのことを、人間を遙かに超えたまことに畏れ多き存在である「神」が、私たちに、人格的に教え諭しておられるのです。
事件の背景には、相応の理由があったはず。
あの女の子が特別だからじゃないのです。
畏れるべき方を知らないこの世界では、状況が揃えば誰しもが、ああいう事件を犯し得るのです。
だからこそ、この世の中には、「汝殺すなかれ」と語る神様を知る知識が、何より必要なのだと思うのです。
寒河江担当牧師 津嶋 理道
by ybible63
| 2004-06-13 15:41
| ★読み物